よくあるご質問
- アドビ認定プロフェッショナルはどのような資格試験ですか?
- 試験は、いつ・どこで受験できますか?
- 「写真付きの身分証明書」を持っていません。
- 申込みした後に都合が悪くなりました。試験日の変更または、キャンセルはできますか?
- インフルエンザのため、医師から外出を控えるよう指示されました。試験日の変更はできますか?
- 試験中にパソコンが応答しなくなったら、どうすればいいですか?
- パソコンの故障やネットワークのトラブルなどが発生して受験できないことはありますか?
- 地震、台風、大雪等で試験会場へ行くことができない場合はどうすればいいですか?
- 電車が遅れて、試験時間に間に合いません。
- 試験の結果はいつわかりますか?
- 同じ試験科目を何度も受験することはできますか?
- 資格の有効期限はありますか?
- 試験対策教材や過去問題集はありますか?
- 学割価格で申込む時に、学生証の提示が必要ですか?
- 学割価格があることを知らなかったので、一般の価格で試験の申込みをしてしまいました。学割価格へ変更できますか?
- 在籍している学校が、学割価格が適用される対象校なのかわかりません。
- 通信制学校に在籍しています。学割価格は適用されますか?
- 小学生(中学生)なので、学生証を持っていません。どうすればいいですか?
- 合格認定証が届きません。
- 合格したらデジタルバッジを入手できますか?
- 受験料の領収書を発行してください。
- 履歴書への記載方法を教えてください。
回答一覧
- アドビ認定プロフェッショナルはどのような資格試験ですか?
-
アドビ認定プロフェッショナルは、アドビが認定するエントリーレベルの認定資格です。試験科目はアドビのソフトウェア製品ごとに構成されます。出題形式は、選択肢から正しい解答を選ぶ選択式問題とソフトウェアを実際に操作する操作問題があります。
- 試験は、いつ・どこで受験できますか?
-
弊社が試験会場として認定したパソコンスクールや専門学校で実施しています。試験日程は、試験会場ごとに異なります。お申込み方法は、試験会場に直接お問い合せください。
- 「写真付きの身分証明書」を持っていません。
-
写真付きの身分証明書をお持ちでない場合は、以下の書類より2点持参してください。なお、コピーしたものや有効期限が過ぎているものはご利用いただけません。すべて本人氏名の記載のあるものに限ります。
- 「資格確認書(有効期限内)」(健康保険組合が発行するもの)
- 健康保険、国民健康保険または船員保険等の被保険者証(2025年12月1日まで利用可能)
- 国民年金手帳、年金手帳
- 本人名義のクレジットカード(本人の氏名が確認できるもの)
- 本人名義のキャッシュカードまたは通帳(本人の氏名が確認できるもの)
- 所属機関が発行した在職・在籍証明書
- 法令や条例にもとづいて国や自治体が実施・認定する資格証明書(例:宅地建物取引士など)
- 住民票(3か月以内に発行されたもの)
- 運転経歴証明書
- 共済組合員証
- 在留証明書
- 申込みした後に都合が悪くなりました。試験日の変更または、キャンセルはできますか?
-
お申込み後に試験日・科目を変更したり、キャンセル(ご返金)することはできません。あらかじめご了承ください。
- インフルエンザのため、医師から外出を控えるよう指示されました。試験日の変更はできますか?
-
インフルエンザやノロウイルスなどの感染症に罹患した場合は、必ず試験開始前までにお申込みの試験会場にご連絡ください。後日、診断書やおくすり手帳などで罹患の確認ができる場合は、当初の試験日から1ヶ月以内に試験日を変更することができます。
なお、キャンセル(返金)や、試験後にご連絡いただいた場合のご対応はできません。※対象となる主な感染症 インフルエンザ/ノロウイルス/はしか/おたふくかぜ/みずぼうそう/風しん など
- 試験中にパソコンが応答しなくなったら、どうすればいいですか?
-
試験中にパソコンが応答しなくなる、またマウスポインタが動かなくなるなどのマシントラブルが発生した場合、あるいは、画面にエラーメッセージが表示された場合は、必ずその場で試験官を呼び、指示に従ってください。
試験終了後にご報告いただいても、対応できませんのでご注意ください。
- パソコンの故障やネットワークのトラブルなどが発生して受験できないことはありますか?
-
試験会場には、予備のパソコンが最低1台設置されています。受験者の皆さまに安心して受験していただけるように、試験用のパソコンやプログラムは指定された方法で保守管理されています。しかしながら、万一、試験用のパソコンやネットワークにトラブルが発生し、試験を続行できなくなった場合は、当日または別の日に再試験となる可能性があります。
試験が遅延もしくは延期になっても、受験料の返金や発生した損害への補償は行っておりませんので、ご了承ください。
- 地震、台風、大雪等で試験会場へ行くことができない場合はどうすればいいですか?
-
天災や停電等により交通機関が乱れ、試験会場へ来場することができない場合、別の日に再試験となることがあります。試験実施の可否は、試験当日の天候や交通機関、および試験会場の状況により判断しますので、試験会場へ連絡して確認してください。 なお、受験者本人の都合による日程変更は一切受付けておりません。また、試験が遅延もしくは延期になっても、受験料の返金や発生した損害への補償は行っておりませんので、ご了承ください。
- 電車が遅れて、試験時間に間に合いません。
-
試験当日に、交通機関の遅延により試験時間に間に合わなくなる場合は、試験の受付時間前に受験する試験会場へご連絡のうえ、試験会場へ到着した際に「遅延証明書」を提出してください。
事前のご連絡がないまま試験の受付時間に遅れた場合は欠席扱いとなり、試験日の振替、および受験料の返金には一切対応できませんのでご注意ください。
- 試験の結果はいつわかりますか?
-
試験が終了すると、パソコンの画面に得点と合否が表示されます。また、得点、合否、分野ごとの得点率(セクション分析)が記載された「試験結果レポート」や「合格認定証」は、「デジタル認定証」から確認・印刷することができます。
- 同じ試験科目を何度も受験することはできますか?
-
同じ試験科目を何度も受験することができます。ただし、同じ試験科目を2回目に受験する場合、『再受験に関するルール』により、前回の受験から1日(24時間)待つ必要があります。3回目以降の受験は、前回の受験から5日間(120時間)待つ必要があります。
- 資格の有効期限はありますか?
-
合格から3年間の有効期間が過ぎると、最新資格とみなされなくなります。取得資格を最新のものとして証明するには、最新バージョンのアドビ認定プロフェッショナルを受験することをお勧めします。
- 試験対策教材や過去問題集はありますか?
-
試験問題は公表していないため過去問題集はありませんが、試験対策に適した試験対策教材が市販されています。
対策教材は、公式サイトでご紹介しています。
- 学割価格で申込む時に、学生証の提示が必要ですか?
-
申込時には、学生証を提示する必要はありません。ただし「学校名」の申告が必要です。試験当日は、学生証を提示いただくため、必ずご持参ください。
- 学割価格があることを知らなかったので、一般の価格で試験の申込みをしてしまいました。学割価格へ変更できますか?
-
学生の方は、申込み時に試験会場へ学生である旨を申告していただく必要があります。申込み後に学割価格へ変更することはできません。
- 在籍している学校が、学割価格が適用される対象校なのかわかりません。
-
JRや私鉄などの公共交通機関を学割で利用できる場合は、学割適用対象となります。
ご自身が在籍している学校で通学定期乗車券や学校学生生徒旅客運賃割引証が利用できるか不明な場合は、在籍している学校にお問い合わせください。
- 通信制学校に在籍しています。学割価格は適用されますか?
-
スクーリングや単位認定試験のときにJRや私鉄などの公共交通機関を学割で利用できる場合は学割適用対象となります。在籍している科によっては公共交通機関を学割で利用できないことがありますので、ご自身が通学定期乗車券や学校学生生徒旅客運賃割引証が利用できるか不明な場合は、在籍している学校にお問い合わせください。
- 小学生(中学生)なので、学生証を持っていません。どうすればいいですか?
-
試験当日に生年月日のわかる写真付きの身分証明書1点を持参してください。写真付き身分証明書がない場合は、以下の書類より本人名義の身分証明書2点を持参してください。なお有効期限が過ぎているものはご利用いただけません。
写真付き身分証明書
- パスポート
- マイナンバーカード
本人名義の身分証明書
- 健康保険証
- マイナンバー通知カード
- 住民票(3か月以内に発行されたもの)
- 子供医療費受給資格証
- 本人名義のキャッシュカードまたは預貯金通帳
- その他、政府系機関が発行する証明書で、生年月日が記載されているもの
- 合格認定証が届きません。
-
「合格認定証」は発行(郵送)されませんが、デジタル認定証を印刷・ダウンロードできます。
デジタル認定証を確認・印刷する方法は以下のWebページをご覧ください。
- 合格したらデジタルバッジを入手できますか?
-
試験に合格すると、Credlyのサイトでデジタルバッジを入手できます。
※Credly(クレドリー)は、デジタルバッジのサービスを提供している会社です。デジタルバッジの入手方法
- 試験に合格すると、受験者IDに登録したメールアドレス宛に「Adobe のバッジ発行のお知らせ」メールが送信されます。
- 「Adobe のバッジ発行のお知らせ」メール内の[バッジを入手する]ボタンをクリックしてCredlyサイトに移動します。
- Credlyアカウントの登録をします。
- 情報の入力が完了したら[Create Account]ボタン をクリックします。
- 画面に「Confirm Your Email」が表示されるとCredlyのアカウント登録は完了です。
- メールアドレス宛に「CredlyのEメール確認の手順」が送信されます。メール内の[Eメールアドレスを確認]ボタンをクリックしてCredlyサイトに移動します。
- Credlyサイトでメールアドレスと「3.」で設定したパスワードを入力して[Sign in]ボタンをクリックします。
- [Accept Badges]ボタンをクリックします。
- 公開設定画面が表示されます。設定を確認して[Save Settings]ボタンをクリックします。
※ 最初は[Public](公開)と[Auto Accept](自動認証)は、どちらもオンになっています - デジタルバッジが表示されたら登録完了です。
登録項目 内容 First Name 名 Last Name 姓 Country/Territory 「Japan」を選択 Password ご自身で決めた任意のパスワードを入力 Send me occasional news...
(最新の情報やニュースレターの受信を希望する)受信を希望する場合はチェックを入れる(任意) I agree to the Teams of Service...
(利用規約とプライバシーポリシーに同意する)チェックを入れる
- 受験料の領収書を発行してください。
-
受験した試験会場へお問い合せください。
- 履歴書への記載方法を教えてください。
-
履歴書に記載する場合は、以下のように表記します。
【記入例】Photoshop 2023を取得した場合
日本語表記:アドビ認定プロフェッショナル Photoshop 2023 合格
英語表記 :Adobe Certified Professional Photoshop 2023 合格主催/認定(交付)機関名
主催/認定(交付)機関名の記入が必要な場合は「アドビ」と記載してください。
認定(免許、証書)番号
認定(免許、証書)番号は空欄で結構ですが、記入が必要な場合は、デジタル認定証でご覧になれる認定証(PDF形式)の下部に表示される「4桁~5桁※」+「4桁」の英数字を記入してください。デジタル認定証をご覧になれない場合は弊社でも番号をお調べすることはできませんので空欄としてください。
※はじめの桁数は、受験時期によって異なります。
検索