トップ
>
世界学生大会
>
世界学生大会2019
> 決勝戦レポート
ツイート
7:00 AM ポートフォリオ レビューセッション
今年はAdobeのTimes Squareオフィスで「ポートフォリオ レビューセッション」が行われました。
ACA各国代表は、朝食を食べながらAdobeの方からポートフォリオの評価を聞きました。
小林さんのポートフォリオの評価は高く、さらにより良くするためのアドバイスをもらい、充実した時間を過ごしました。
8:30 AM プレゼンテーション
レクリエーションの一環として、各種プレゼンテーション(英語)を聴きました。
PearsonVUEのFarzana Ashraf氏の講演は、自身の学生時代の話を交え、学生時代に学んだスキルが将来きっと役に立つことをお話しいただきました。
PearsonVUE Farzana Ashraf氏
Vinh Giang氏のマジック
また、起業家でありマジシャンの講演は、ユーモアなお話しの中に物事の見方が変わるメッセージが含まれた内容でした。
11:00PM ニューヨーク市内観光のアクティビティ
今年のACA/MOS決勝戦参加者には、ニューヨーク市内の一日観光パスが配布されました。
ホテルを出発してまずはアメリカ自然史博物館に向かい、中南米とアジアの民族館を周りました。
昼食後、通り雨の中セントラルパークを横断し、メトロポリタン美術館に向かいました。
美術館は大変大きいため到着から閉館までの3時間で全ての作品を鑑賞するのは難しく、エジプト美術→中世美術→19・20世紀のヨーロッパ絵画→ギリシャ・ローマ絵画を駆け足で見て周ります。小林さんは特に中世美術エリアに関心を寄せていました。
閉館のアナウンスに押し出され美術館を後にした日本代表は、市内観光バスに乗り最後の観光スポットへ。トップ・オブ・ザ・ロック展望台でニューヨークらしいビル群の景色を眺めました。
決勝戦作品審査
学生たちがアクティビティに出ている間、ACA世界学生大会決勝戦の作品の審査が行われます。
作品審査中
左が小林さんの作品
また夜には、同期間に開催される会議出席者による決勝戦作品の人気投票が実施されました。
このページの先頭に戻る
世界学生大会
世界学生大会2026
世界学生大会2025
デザインコンペ
大会参加の流れ
世界学生大会2024
決勝戦レポート
決勝戦結果
日本代表・入賞者コメント
日本代表選考コンペ結果発表
デザインコンペ
大会参加の流れ
過去の世界学生大会
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年